忍者ブログ
ミニカー速報

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日のオススメ
ホーネット
【 人気No.1を誇るマシンがA4サイズで登場 】  ほぼA4サイズのコンパクトな大きさの中に高性能メカニズムを詰め込んだRCカー、タムテックギアシリーズ。第2弾はタミヤの歴代RCカーの中でNo.1の人気を誇るホーネットです。完成車体に加えて、送信機や走行用7.2V-500mAhバッテリー、充電器もセットしたRTR(レディ・トゥ・ラン)。箱から出してすぐに走りが楽しめるのはもちろん、付属のバッテリーで最大30分の連続走行が可能です。走りの良さの秘密は小さなサイズに詰め込んだ本格メカの数々。そして搭載されるRC装置も受信機、ESC、サーボともに専用設計としました。アウトドアはもちろん、サーキットでも十分な走りが楽しめ、さらにサイズを生かしてインドアでの走行もOK。鮮やかなイエローカラーのウインドウボックスが目印です。 【 基本スペック 】  ●全長266mm ●全幅181mm ●全高95mm ●標準仕様最高速= 約17km/h ●付属バッテリーで約30分走行可能(通常走行・満充電時) ●ホイールベース 177mm ●トレッド=F:160mm R:155mm ●タイヤ幅/径=F:21/60.5mm R:26/64mm ●フレーム=強化樹脂製モノコックタイプフレーム ●駆動方式=横置きモーターリヤドライブ2WD ●デフギヤ=ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=前後ともダブルウィッシュボーン ●ギヤ比=10.86:1 ●モーター=RK370タイプ ●スピードコントローラー=ESC仕様 【 別にお求めになるもの 】 送信機用単3形電池8本
ホーネット
PR

本日のオススメ
エンツォ フェラーリ イエローバージョン (セミアッセンブルモデル)
ボディや内装、シャーシはすべて塗装済み。【 模型要目 】 ★フェラーリのフラッグシップ、エンツォ・フェラーリを1/12スケールで再現した半完成ディスプレイモデルです。★シャープな再現性が可能なABS樹脂製カウルをはじめ、ダイキャスト製エンジン、さらに金属メッシュ、合成ゴムなど様々な素材を使用。構成素材にいたるまで実車の感覚に近づけるとともに、入念な塗装で仕上げました。★ボディは実車に即した分割を採用し、フロントカウル、リヤカウル、そして専用レンチでタイヤを取り付ければ完成です。★メインモノコックは一体成形され、フロントにはラジエターなどの冷却系と足まわり、リヤはサブフレームに搭載されたV型12気筒エンジンを精密にモデル化。★前後のサスペンションはアーム類をダイキャスト製として強度を確保。ダンパーおよびスタビライザーとともに可動します。★ガルウイングタイプの左右ドアは下面を押し上げることでロックが外れ、実車同様に開閉可能。ダイキャスト製のヒンジを使用し、スプリングとオイルダンパーによりスムースな動作で跳ね上がります。全長392mm、全幅173mm、全高95mm。
エンツォ フェラーリ イエローバージョン (セミアッセンブルモデル)

本日のオススメ
1/43 DISM RCM(レジンミニカー)SJ30-FK スズキ ジムニー ハーフメタルドア (ホワイト)
●2代目のジムニーSJ30を1/43 レジンキャスト製ミニカーとして再現しました。●SJ30は快適性や操作性など乗用車としての機能を大きく向上させたクルマで、ジムニー史上最後の2ストロークエンジンを搭載したモデルとしていまだに根強い人気があります。●商品化したのは1983年式の?型になりますが、?型の特徴であるドアミラーをはじめ、ラグタイヤ、フリーホイールハブ、シフトノブ、トランスファーレバー、パーキングブレーキロック等の細部にわたり精密に再現しました。●特に荷台パネル内側のプレス形状はレジンキャストゆえに再現できた所です。●手にとってじっくりと観賞して下さい。(C)AOSHIMA
1/43 DISM RCM(レジンミニカー)SJ30-FK スズキ ジムニー ハーフメタルドア (ホワイト)

本日のオススメ
ランボルギーニ カウンタック LP500S
【 世界を驚かせたスーパーカーの進化バージョン 】 1971年のジュネーブショーにプロトタイプが発表され、世界中の自動車ファンを驚かせたランボルギーニ・カウンタック。ウェッジシェイプの未来的なスタイルはもちろん、V型12気筒DOHCエンジンを縦置きにミドシップマウントし、しかも前からトランスミッション、クラッチ、エンジンという通常とは前後逆のパワートレイン配置を採用したメカニズムも大きな注目を集めました。最初の量産タイプ、LP400がデビューしたのは1974年。その後、改良型のLP400Sを経て、3代目モデルとなったのがLP500Sです。1982年のジュネーブショーに登場したLP500Sは、LP400Sと同様にフロントスポイラーや前後のオーバーフェンダーを備え、リヤウイングもオプションで用意。エンジン排気量が3929ccから4754ccに拡大され、内外装の細部がリファインされました。1985年までに約320台が生産されたランボルギーニ・カウンタックLP500S、その高性能な走りがタムテックギアで気軽に楽しめます。 【 基本スペック 】  【基本スペック】 ●全長365mm ●全幅173mm ●全高97mm ●ホイールベース204mm ●トレッド=F:129mm R:138mm ●タイヤ幅/径=F:20/54mm R:25/55mm ●フレーム=強化樹脂製モノコックタイプフレーム ●駆動方式=横置きモーターリヤドライブ2WD ●デフギヤ=ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=前後ともダブルウィッシュボーン ●ギヤ比=10.86:1 ●モーター=370タイプ ●スピードコントローラー=ESC ●付属のバッテリーで約30分走行可能(通常走行・満充電時)【 別にお求めになるもの 】 送信機用単3形電池8本
ランボルギーニ カウンタック LP500S

本日のオススメ
1/24 DISM ハイエースバン(100系) スーパーGL 中期型 カスタムパーツ付(白ツートン)
●100系ハイエースのカスタムバージョンです。●グリル、ドアミラー、リアピラーカバー、リアゲートハンドルカバーのメッキパーツをはじめ、ユーロテール、ソファー&シンクの内装カスタムなどパーツ満載。●中でも一押しは最終型のワゴンマスクに交換できる顔面移植。●今度のハイエースは半端じゃない。(C)AOSHIMA
1/24 DISM ハイエースバン(100系) スーパーGL 中期型 カスタムパーツ付(白ツートン)
[PR] 忍者ブログ [PR]
Designed by ST